BINDのインストール (1)

最近独自ドメインを取ったので、BINDの運用を始めてみました。 とりあえずインストールのメモです。 BINDは最新バージョンである9.9.2-P1を使ってみました。 環境はCentOS 6.3。yumを使わず、Sourceからコンパイルします。 Download source file 以下のペー…

Mac OS 10.8 (Mountain Lion)でNFS領域をマウントする。

FreeBSDでZFSを使ったファイルサーバを構築し、MacOSからNFSマウントして使い始めました。 マウントした後、日本語を含むファイル名の文字コードの違いにより若干ハマったので、書き記しておきます。 MacOSの文字コードはUTF-8ではなく、UTF-8-MAC MacOS以外…

CentOS/FreeBSDでDVDを焼く

CentOS or FreeBSDでDVDを焼くには、growisofsコマンドを使用します。 Install tools FreeBSDの場合 FreeBSDの場合、portsからインストールします。 # cd /usr/ports/sysutils/dvd+rw-tools/ # make install clean CentOSの場合 CentOSの場合、yumからインス…

FreeBSDのUpdate

FreeBSDのパッチ当てです。 10/29にFreeBSD 9.1が出る予定でしたが、まだ出ていないようなので9.1へUpgradeはしません。 Update方法の確認ということで、FreeBSD 9.0-RELEASE-p3にUpdateしてみます。 Using the freebsd-update FreeBSDのUpdateにはfreebsd-u…

FreeBSDのアプリケーション管理 (1) - Portsを使ってみる

FreeBSDのアプリケーション管理についてのまとめ(1)です。 (2)はそのうち書きます。 Using the ports FreeBSDのパッケージ管理にはPortsという仕組みを使います。 BSDをベースにしているMacもMac Portsを使っていますね。Portsはソースコードの取得、FreeBSD…

証明書と秘密鍵のペアを確認する

続いてもう一個opensslネタ。 証明書と秘密鍵のペアが分からなくなった時に確認する方法です。 秘密鍵 private.key 証明書(X.509形式) hoge.cer まずは秘密鍵と証明書それぞれで公開鍵を生成します。 以下のコマンドで秘密鍵から公開鍵を生成。 $ openssl rs…

opensslでPKCS7形式の証明書からX.509形式の証明書を取り出す。

opensslを使ってPKCS7の証明書からX.509形式の証明書を取り出す方法です。 Windowsであれば、hoge.p7bとして保存して開いてしまえばExportできるのですが、Linuxでやるのは初めてでした。 Input PKCS7形式の証明書: hoge.p7b Output X.509形式のサーバ証明書…

FreeBSD初めました。

ZFSを使ったStorage Tankを作りたくて、FreeBSDに手を出してしまいました。 ZFSを使うのであれば、Solarisを使ってiSCSIと連携することも考えたのですが、Solarisには未来が無さそうなので、FreeBSDでいきたいと思います。 また、FreeBSDは最新のRelease版で…

bannerコマンドを入れる。

驚くべきことですが、CentOSにはBannerコマンドが入っていないようです。 しばらく使っていなかったのですが、ふとした時に冗談で使おうとしてコマンドが入っていないことに愕然としました。 という訳でインストールしようとしたのですが、CentOS 6.3ではyum…

配列の違うキーボードを同時に使う。

おぼうなす様の時期なので、ずっと欲しかったHappy Hacking Keyboard Type-Sを買いました。 オフィスでは主に日本語キーボードのノートPCをメインに利用しているのですが、今回は英字配列のものを購入し、外付けキーボードとして利用します。英字キーボード…

expect内でループ処理をする。

Linux等のリモートサーバ上で自動的に処理をさせたい場合、expectを使うのが一般的です。 今回はexpectを使って、リモートサーバ側でwhileを使った処理をさせた時のメモです。 今回やりたかったことは、サーバAからサーバBにログインし、複数ノードにPingを…

桁合わせした数字の出力。

最近テスト用のシェルスクリプトを書く機会が多く、ホスト名の生成等で数字の桁合わせをしなければならなかったので、方法を調べてみました。 Linuxで桁合わせをした数字を出力する方法 seqを使う。 今まで知らなかったのですが、seqというコマンドがありま…

logrotateしているログファイル名に日付を付与する。

さくらのVPS契約してみたら設定されていた、なんていう恥ずかしい理由で知りました。普通のlogrotateの設定だと、ローテートしているログファイルはmessages.1みたいな感じで一体いつ出たログなのか、よくわかりません。 最近のlogrotateにはdateextというオ…

RHELで大量のユーザパスワードを設定する。

RHELで大量のユーザを作成、初期パスワードを設定する、ということがあり、めんどうなのでシェルスクリプトでやりました。 シェルスクリプトでパスワードを設定するには chpasswd コマンドを使う。 今回は取り急ぎユーザ名とパスワードを同一のものとしたた…

同じApacheをコピーして複数動作させる。

要件によって、同じサーバ上で複数でHTTP/HTTPSサービスを起動しなければならない場合が生じます。 そうした場合には、Apacheで仮想ホストを作成するか、別のApacheをコンパイルしてインストールする必要がありますが、それぞれ次のような問題点が存在します…

配列、連想配列(ハッシュ)について

配列と連想配列(ハッシュ)についてメモしておきます。 配列 複数のオブジェクトをまとめて使う方法です。 1つの変数に複数の要素を格納することができます。 配列の書き方 配列用の変数に、[]の中の要素を格納します。 要素はカンマ(,)で区切って表記します…

TeraTermに背景画像を表示する。

Windows端末から別のホストにCUIログインを行う場合、TELNET/SSHクライアントを使用します。 TELNET/SSHクライアントの定番がTeraTermです。そういったソフトもやはり自分好みに変更したいのがエンジニア。 私はよく背景画像をどこからか拾ってきて半透明に…

メソッドの書き方

言葉だけやってても何も面白くないので、言葉の方は時間かけながらちょいちょい覚えつつ、簡単なコードを書いてみています。 先日既にこっそりメソッドを呼び出す例を書いていましたが、一応メソッドの書き方をメモしておきたいと思います。 メソッドの書き…

リテラルだの継承だの。

通常業務が忙しくなってきて、なかなかRubyの勉強が進まない中、テキストを読んでいるといくつか新しい単語が出てきていたので、メモしておきます。 体系的に勉強するのって大事ですねぇ。。 リテラル プログラム中に記述する値のことをリテラルというそうで…

LinuxでCIFS領域をマウントする。

検証のため、Windows ServerのCIFS領域をLinuxにマウントする機会があったのでメモしておきます。 手動でマウントする 下記コマンドで一発です。 mount -t cifs //マウント元ノードのIP Address/Directory /マウント先のディレクトリ -o user=ユーザ名,passw…

Rubyは変数の型を宣言しない。

Rubyのコードを書いていて思ったのですが、この言語では変数の型を宣言しないようです。 大学時代にC言語を学んだ時には必ず変数の型の宣言から入っていましたが、これが無いのです。例えばこんなの。 int A; シェルスクリプトでもそうですが、これは仕様で…

とりあえずコードを書いて実行してみる。

どんなものでもそうだけど、技術系の事柄はとにかく手を動かさないと覚えられないものです。 特に私は習うより慣れろの人間。手を動かさないことには始まりません。 ということで、簡単なところからちょいちょい書いてみています。 irbで書いてみる Rubyには…

Rubyの開発環境構築について

そこら中に情報はありますが、一応Rubyの開発環境構築についてメモを残しておきたいと思います。昨日は、Rubyのテキストを購入してきたのに加え、家にもRubyの開発環境を導入してみました。会社のノートPCは CentOS 5.5(32bit)ですが、家で持っていた環境は …

拡張ライブラリの検索

昨日の記事に対するコメントで、拡張ライブラリを検索できるサイトをご教授いただきました。http://rubygems.org/英語のみですが、これで拡張ライブラリの検索は何とかなりそうです。

ライブラリを使いこなす。

今日は業務が忙しかったので、残念ながらあまりRubyには時間を割けず。さて、色んなサイトを見て回ったのですが、まずは標準ライブラリとやらに含まれているクラスを使えるようになる必要がありそうです。 標準ライブラリ 標準ライブラリには、文字列を扱うS…

DFSRのレプリケーションスケジュールについて

社内でちょっと質問されて調べました。DFSとはWindows Serverで利用可能な分散ファイルシステム。 簡単に言うと、システム内で散らばったサーバの共有フォルダを1つのファイルサーバ配下のように見せることができます。Rはレプリケーション(同期)の略称で、…

クラス、メソッド、インスタンスについて

昨日わからなかったことについて調べてみました。 これはオブジェクト指向と呼ばれるプログラミング言語では共通の概念のようです。 まずこれをイメージすることが大切だと思いました。私の今のところの理解では、クラスは物体の名称、或いは概念図のような…

Rubyはじめました。

Blogはあまりやっていないので上手くまとめられるかわからないけれど、ちょいちょい書いていきたいと思います。私は、就職してから、ずーっとインフラエンジニアとして動いていたので、せいぜいシェルスクリプト程度しか書いていませんでした。今年は言語の…

とりあえず。

書き込みテスト。