Linux

BINDのインストール (1)

最近独自ドメインを取ったので、BINDの運用を始めてみました。 とりあえずインストールのメモです。 BINDは最新バージョンである9.9.2-P1を使ってみました。 環境はCentOS 6.3。yumを使わず、Sourceからコンパイルします。 Download source file 以下のペー…

CentOS/FreeBSDでDVDを焼く

CentOS or FreeBSDでDVDを焼くには、growisofsコマンドを使用します。 Install tools FreeBSDの場合 FreeBSDの場合、portsからインストールします。 # cd /usr/ports/sysutils/dvd+rw-tools/ # make install clean CentOSの場合 CentOSの場合、yumからインス…

証明書と秘密鍵のペアを確認する

続いてもう一個opensslネタ。 証明書と秘密鍵のペアが分からなくなった時に確認する方法です。 秘密鍵 private.key 証明書(X.509形式) hoge.cer まずは秘密鍵と証明書それぞれで公開鍵を生成します。 以下のコマンドで秘密鍵から公開鍵を生成。 $ openssl rs…

opensslでPKCS7形式の証明書からX.509形式の証明書を取り出す。

opensslを使ってPKCS7の証明書からX.509形式の証明書を取り出す方法です。 Windowsであれば、hoge.p7bとして保存して開いてしまえばExportできるのですが、Linuxでやるのは初めてでした。 Input PKCS7形式の証明書: hoge.p7b Output X.509形式のサーバ証明書…

bannerコマンドを入れる。

驚くべきことですが、CentOSにはBannerコマンドが入っていないようです。 しばらく使っていなかったのですが、ふとした時に冗談で使おうとしてコマンドが入っていないことに愕然としました。 という訳でインストールしようとしたのですが、CentOS 6.3ではyum…

expect内でループ処理をする。

Linux等のリモートサーバ上で自動的に処理をさせたい場合、expectを使うのが一般的です。 今回はexpectを使って、リモートサーバ側でwhileを使った処理をさせた時のメモです。 今回やりたかったことは、サーバAからサーバBにログインし、複数ノードにPingを…

桁合わせした数字の出力。

最近テスト用のシェルスクリプトを書く機会が多く、ホスト名の生成等で数字の桁合わせをしなければならなかったので、方法を調べてみました。 Linuxで桁合わせをした数字を出力する方法 seqを使う。 今まで知らなかったのですが、seqというコマンドがありま…

logrotateしているログファイル名に日付を付与する。

さくらのVPS契約してみたら設定されていた、なんていう恥ずかしい理由で知りました。普通のlogrotateの設定だと、ローテートしているログファイルはmessages.1みたいな感じで一体いつ出たログなのか、よくわかりません。 最近のlogrotateにはdateextというオ…

RHELで大量のユーザパスワードを設定する。

RHELで大量のユーザを作成、初期パスワードを設定する、ということがあり、めんどうなのでシェルスクリプトでやりました。 シェルスクリプトでパスワードを設定するには chpasswd コマンドを使う。 今回は取り急ぎユーザ名とパスワードを同一のものとしたた…

同じApacheをコピーして複数動作させる。

要件によって、同じサーバ上で複数でHTTP/HTTPSサービスを起動しなければならない場合が生じます。 そうした場合には、Apacheで仮想ホストを作成するか、別のApacheをコンパイルしてインストールする必要がありますが、それぞれ次のような問題点が存在します…

LinuxでCIFS領域をマウントする。

検証のため、Windows ServerのCIFS領域をLinuxにマウントする機会があったのでメモしておきます。 手動でマウントする 下記コマンドで一発です。 mount -t cifs //マウント元ノードのIP Address/Directory /マウント先のディレクトリ -o user=ユーザ名,passw…

Rubyの開発環境構築について

そこら中に情報はありますが、一応Rubyの開発環境構築についてメモを残しておきたいと思います。昨日は、Rubyのテキストを購入してきたのに加え、家にもRubyの開発環境を導入してみました。会社のノートPCは CentOS 5.5(32bit)ですが、家で持っていた環境は …